こうやって載せよう
- Toshiyuki Beppu
- 2022年3月8日
- 読了時間: 1分
更新日:2022年8月30日

アンプ基板とバッテリーと充電用トランスその他を載せるためにいろいろと考えました。バッテリーは、3系統×6直列の18個。これがかさばります。3系統それぞれを1列に並べるとスッキリとして配線も楽なのですが、どう並べても充電用トランスとアンプ基板が載りません。1系統は、4個2個で2列配置としています。
金属のシャーシの上に固定したくなかったのと、バッテリーの位置決めをするために、ジュラコン板を削って“受け皿”を作りました。

向きを変えて眺めるとこんな感じ。3 mm ほど削った“皿”にバッテリーが入ります。多少バリが残っていますので、きれいにしてから載せようかなと思っていたのですが、面倒なのでそのまま。
バッテリーは M4×110 のキャップスクリューで固定します。固定用のネジ穴は、真鍮シャーシに空けています。工作は手間でしたが、固定は楽ちん(笑)

バッテリーの上側にもジュラコンで止め板を作り、充電コントロール基板をその上に載せます。一石二鳥。しかし、組み立てはその分面倒に。差し引きはゼロかなあ・・・。

向きを変えて眺めるとこんな感じ。まだ充電コントロール基板のコネクタはつないでいない状態。

ところが、ここまで作って眺めていると、また余計なことを考えてしまいました。いつになったら完成するやら・・・。